
1: 2022/01/16(日) 09:17:35.77 ID:DcDxPHb00
そんな原始的な方法でネット繋げてたんか
2: 2022/01/16(日) 09:17:54.15 ID:DcDxPHb00
なんで無線通信にせんのや?
12: 2022/01/16(日) 09:20:43.04 ID:1qMrQACw0
>>2
有線の方がネットがどんな状況でも確実に繋がるやろ。しかもくそ丈夫で滅多なことない限り切れないし
有線の方がネットがどんな状況でも確実に繋がるやろ。しかもくそ丈夫で滅多なことない限り切れないし
125: 2022/01/16(日) 09:34:02.48 ID:8WMZwofJM
>>2
無線だと不安定だしそっちのが遅いからやろ
トンガのやつも有線で繋がってないから火山灰で衛星が遮断されて情報入ってないやん
無線だと不安定だしそっちのが遅いからやろ
トンガのやつも有線で繋がってないから火山灰で衛星が遮断されて情報入ってないやん
178: 2022/01/16(日) 09:40:11.72 ID:+44pVNBra
>>2
通信できる情報の質はどうしても有線の方がええんよ
通信できる情報の質はどうしても有線の方がええんよ
3: 2022/01/16(日) 09:18:12.29 ID:cgyj7pT60
あれって途中で断線したらどうするんや
4: 2022/01/16(日) 09:18:20.99 ID:eCOqOlPg0
そんな長いケーブルあると思うか?
9: 2022/01/16(日) 09:19:58.35 ID:DcDxPHb00
>>4
ワイもそう思ってたが線で繋いでるらしいで
ワイもそう思ってたが線で繋いでるらしいで
179: 2022/01/16(日) 09:40:21.81 ID:69/3AkYH0
>>9
んなわけあるわけないやろ
んなわけあるわけないやろ
8: 2022/01/16(日) 09:18:51.53 ID:Lr4IwCni0
まじやぞ
10: 2022/01/16(日) 09:20:05.09 ID:c+ffmFNFp
カニさん引き寄せケーブル
11: 2022/01/16(日) 09:20:36.38 ID:Hnz6oZKvd
これワイも信じられん
13: 2022/01/16(日) 09:20:47.38 ID:WCYJInE30
無線が先端で有線が原始的という風潮
16: 2022/01/16(日) 09:21:29.69 ID:AvuEavee0
>>13
低学歴はそう思うやろな
低学歴はそう思うやろな
17: 2022/01/16(日) 09:21:30.72 ID:nTzGsf2h0
1860年代にオランダと繋げたイギリスヤバ過ぎやろ
19: 2022/01/16(日) 09:21:45.73 ID:hwwSwXy2M
>>17
うそやろ?
うそやろ?
69: 2022/01/16(日) 09:27:35.76 ID:M3aKIaKsM
>>19
かなり早い段階から光ケーブルとか繋いでたで
かなり早い段階から光ケーブルとか繋いでたで
102: 2022/01/16(日) 09:30:57.74 ID:bI1GllQR0
>>19
明治維新の前にもうイギリスから上海まで来てたはず
明治維新の前にもうイギリスから上海まで来てたはず
18: 2022/01/16(日) 09:21:32.88 ID:NvyJKIy70
何十年前の話やねん
20: 2022/01/16(日) 09:21:48.80 ID:WCYJInE30
海底どころか部屋のWi-FiだってWi-Fiから先は全部有線やろ
21: 2022/01/16(日) 09:21:55.10 ID:ELG9lTtS0
台湾大地震の時海底ケーブル切れてネット麻痺してたな
24: 2022/01/16(日) 09:22:25.31 ID:iop4W1W20
たまに切れるからガチ
28: 2022/01/16(日) 09:22:55.53 ID:X+gIxmZl0
光ケーブルは1gbとかやけど、海底ケーブルって通信速度なんぼなん?
45: 2022/01/16(日) 09:25:07.39 ID:3+2N6LLJ0
>>28
同じ光ファイバだよ
いま200/400GBの企画作ってるけど理論値的には既にTBの領域
同じ光ファイバだよ
いま200/400GBの企画作ってるけど理論値的には既にTBの領域
91: 2022/01/16(日) 09:30:03.30 ID:X+gIxmZl0
>>45
マジかめっちゃすごいな
なんでその規格一般向けに売ってないんや?
そんなの使えたら最高やん
マジかめっちゃすごいな
なんでその規格一般向けに売ってないんや?
そんなの使えたら最高やん
132: 2022/01/16(日) 09:34:31.06 ID:3+2N6LLJ0
>>91
君らが使ってる通信キャリアのネットワークバックボーンはとっくに100GBになって恩恵受けてるよ
逆に一般家庭で100GBイーサなんて使い道ないやろ
君らが使ってる通信キャリアのネットワークバックボーンはとっくに100GBになって恩恵受けてるよ
逆に一般家庭で100GBイーサなんて使い道ないやろ
32: 2022/01/16(日) 09:23:11.04 ID:hUT3TKPD0
19世紀からあるとかマジか
447本しかないってのも意外や
447本しかないってのも意外や
38: 2022/01/16(日) 09:24:20.42 ID:+TYOEloKd
令和の時代になっても海底ケーブル知らん奴多すぎやろ
アメリカまで無線LANだとでも思ったのか?
アメリカまで無線LANだとでも思ったのか?
39: 2022/01/16(日) 09:24:23.45 ID:4l+nCPl40
そもそもお前らが普段使ってる4Gとかの無線通信だって基地局までは光ファイバーでケーブルやぞ
40: 2022/01/16(日) 09:24:26.89 ID:ELG9lTtS0
昔は銅線だったんだよな
41: 2022/01/16(日) 09:24:30.84 ID:MFHneItMp
そりゃそうやろ…
逆にケーブル以外で日本北米間を150pingで繋ぐんだよ…
逆にケーブル以外で日本北米間を150pingで繋ぐんだよ…
44: 2022/01/16(日) 09:24:58.09 ID:2KH+EpcY0
これほんとすこ
47: 2022/01/16(日) 09:25:22.02 ID:LiecxHRca
ずっと衛星でなんとかしてるのかと思ってたわ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642292255/