2020年10月01日

実際レコードって音いいの?




1: めーとる 2020/08/21(金) 03:55:12.289 ID:4226tWCJa

CDと違う?




2: めーとる 2020/08/21(金) 03:55:38.011 ID:FfhQdmks0

雰囲気だけ


3: めーとる 2020/08/21(金) 03:56:15.200 ID:4226tWCJa

>>2
そうなのか
よく温かみのある音とか聞くけど


8: めーとる 2020/08/21(金) 03:59:04.981 ID:BGmEFA7w0

>>3
そう言う事言う奴ブラインドテストしたら大体聴き分けられてない説


9: めーとる 2020/08/21(金) 04:03:09.790 ID:fv26hLdn0

>>3
アナログ音だからそう感じるのはまあある
音質って結局楽しめるかどうかだから好きならいいと思うけど
普通に今時のデジタルデータでそこそこのアンプとそこそこのスピーカー(ヘッドホン)で聞いたほうがだいぶ鮮明でいいけどな



4: めーとる 2020/08/21(金) 03:56:35.424

音質の悪さを雰囲気として楽しむもの


5: めーとる 2020/08/21(金) 03:57:38.980 ID:znwjjye7d

普通に十万以上するプレーヤーで最近プレスされたレコードなら普通にCDより良いわ


10: めーとる 2020/08/21(金) 04:03:50.273 ID:eLTlQX4Ld

>>5
うわぁwwww

アナログで録音してっからプラグインで後から処理もできねーしウェット感半端ねーしCDより良いわとか言ってるバカ見ると笑えますレコエンジニアよりwwwwwwww

今のCDのほう音質良くして44100Hz に落とし込めるしwaves様でいじりまくりで音質最高ですwwww


13: めーとる 2020/08/21(金) 04:05:08.312 ID:znwjjye7d

>>10
よく耳にする96db / 24bitなどと表記されたハイレゾは、この細かい階段をさらに細かくして、限りなくアナログの波形に近づけようとする技術で、こういった点においては、情報の欠損のないレコードのアナログ音声はCDよりも優位(高音質)と言えます。

それと、CDは再生周波数帯域を超える部分はスパッと音を切り落としてしまうのに対し、レコードはなだらかに減衰していくので、音に対する不自然さがないという点もレコードの優位性だと思います。

これはどう??


15: めーとる 2020/08/21(金) 04:07:39.162 ID:fv26hLdn0

>>13
さすがにそれは詭弁
生演奏とCDなら生演奏のほうが音質良いというのならまだわかるけど





6: めーとる 2020/08/21(金) 03:57:43.698 ID:J30PX6Yh0

なんかかっこいい


7: めーとる 2020/08/21(金) 03:58:01.826 ID:CGO7/7Xt0

サー...  ボッ...  ボッ...


11: めーとる 2020/08/21(金) 04:04:29.203 ID:eLTlQX4Ld

まずレコードは金かかるんだわwwwwwwwwwwww
二度とやりたくねーwwww


12: めーとる 2020/08/21(金) 04:04:31.129 ID:SMAq/baM0

まー目隠しして同じスピーカーでテストさせたらまず分からないわな


14: めーとる 2020/08/21(金) 04:07:24.271 ID:eLTlQX4Ld

デジタルならデッドな空間で録音、卓のコンプやらなんやらで収録、内部のプラグインで空間処理も音圧処理も思いのまま


レコード?めんどくせーwwww




17: めーとる 2020/08/21(金) 04:08:20.943 ID:z6Y8nzywd

>>14
だれも作業の話なんかしてなくね?


16: めーとる 2020/08/21(金) 04:08:17.827 ID:eLTlQX4Ld

まぁミュージシャンでも耳わりーやつたくさんいるからお前はあまり気にしなくて良いよどんまいwwww


18: めーとる 2020/08/21(金) 04:09:01.112 ID:4O6F4jvYd

針で再生すると摩耗により劣化が進む
最新のスタイルはレーザーで読み取り再生
その後は単純に光を電気に変換して出力するだけなので出力はアナログだが
AVアンプは基本的にPDM(パルス式のデジタル)出力なので
A級アンプとかAB級アンプが必要


20: めーとる 2020/08/21(金) 04:11:04.921 ID:o53n4RBl0

>>18
つまりどういうことなんだ?


23: めーとる 2020/08/21(金) 04:12:37.188 ID:fv26hLdn0

>>20
要は音の解像度はアナログであればあるほど高いよってこと
でも波形がアナログに近いかどうかなんて一定以上行ったらわからん


26: めーとる 2020/08/21(金) 04:13:36.863 ID:BLeKHPes0

>>18
D/A変換されてるようなもんだしD級アンプでもいいだろ


31: めーとる 2020/08/21(金) 04:16:57.896 ID:4O6F4jvYd

>>26
わざわざ光アナログで読み取ったものをデジタルアンプにぶち込む意味がわからん
それで構わないような人は最初からデジタル変換して出力できる安物プレーヤーで良い


35: めーとる 2020/08/21(金) 04:20:44.794 ID:BLeKHPes0

>>31
そこまでアナログにこだわるんなら光なんて使わずに針でこすれよ 結局音質よりも保存性取って妥協してんだろ


47: めーとる 2020/08/21(金) 04:34:27.086 ID:4O6F4jvYd

>>35
何言ってるかさっぱりわからんのだけど
光=デジタルって思い込んでない?
非接触なだけで扱うのはアナログ信号だぞ


19: めーとる 2020/08/21(金) 04:10:46.421 ID:fv26hLdn0

レコードの音質がどうこうよりレコード時代の録音が現代と比べたら糞過ぎる問題
現代の最高の技術を結集したレコード音源と
現代の最高の技術を結集したデジタル音源なら
どっちが良いとかマジで無い


24: めーとる 2020/08/21(金) 04:12:51.201 ID:t5Pd5Zfbx

>>19
デジタルの方がいいに決まってんじゃん


28: めーとる 2020/08/21(金) 04:14:14.838 ID:fv26hLdn0

>>24
その条件でどっちが高音質かってアンケート取ったら絶対超割れると思うわ


21: めーとる 2020/08/21(金) 04:11:06.350 ID:cMsaOmZ80

かっこいいじゃん
欲しい




posted by 管理さん at 02:20 | Comment(0) | ニュース・時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください